【1.2年生】西那須野校4月の予定

こんにちは、東進西那須野校です!

さて、いよいよ4月、新学年のスタートですね。
準備はできていますか?

春休み中も1限に予約を入れて登校し、生活リズムを崩さないようにしている生徒、
部活の後は校舎に登校し、受講してから帰宅する生徒、
それぞれが1日の時間の使い方を考えて頑張っています。

そして西那須野校で頑張ることを決めた新しい仲間も加わり、
この長期休みを有効に使って、スタートダッシュのいい流れができています。

そんなお互いの頑張りをチームミーティングや校舎の掲示物で確認しながら、
皆で頑張ろうという雰囲気が一気に強まったように感じます。

目標にまた一歩近付いた自分で、新学年をスタートさせたいですね。

さて、3月は卒業生が合格報告会を行ってくれました。
東北大学、東京学芸大学へ合格した先輩方が、
どのように合格を勝ち取ったのか、学習時に工夫したこと、復習のサイクル、メンタルの保ち方など
資料を作成して発表してくれました。
1.2年生からの質問も多く、先輩方に刺激を受け、その後の向上得点(学習量)が増えています。

そして先輩の発表で共通していたことは「早い時期に基礎を固めることの重要性」です。

東進の学習目標も、高2の3月末までに
「主要3教科 志望大レベルの受講修了」
「基礎マス基本例文まで完全修得」です。
これを達成することで高3で【志望校対策】にじっくり時間をかける事ができます。

現在 二者面談をしながら3月模試の成績表返却を行っていますが、
そこで確認した今後の学習計画をしっかり実行していきましょう。

1.2年生も早いスタートで難関大合格を目指せます。
受験勉強にフライングなし!
全国のライバルに差をつけよう!

■■4月のスケジュール■■
イベント:
※未来発見講座※
4/13(木)19:45~

※基礎マス修得会
毎週金曜 19:00~20:00
土曜・日曜 14:00~15:00

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
■■■■■■■■■■■■■■
お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

合格報告会☆卒業式

昨日は西那須野校の合格報告会と卒業式が行われました!

大学入学前の忙しい時期にも関わらず、後輩のために発表してくれたのは、
東京学芸大学に合格したUさん、
東北大学に合格したMくんです(^^)/

資料作成、リハーサルと時間のないなか、本当に頑張ってくれました!
ありがとう、そしてお疲れ様でした。
合格した先輩から少しでも多くを学ぼうと、
たくさんの後輩たちが参加し、真剣な眼差しで発表を聞いていて、質問も多数あがりました。

合格報告会の後は3年生の卒業式です。
例年は在校生も参加するのですが、換気や感染症対策をしながら3年生だけで行いました。
栃木に帰省したら気軽に校舎に立ち寄ってくださいね♪
みんなが大学で頑張れるよう、西那須野校から応援しています。

西那須野校合格報告会&卒業式のお知らせ

3月16日(木)18:30~西那須野校にて合格報告会&卒業式を行います。

宇都宮高校・大田原女子高校の先輩達が、志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ (^^)/
外部生も参加できますので、ご連絡ください。
TEL:0287-47-6830

合格報告会終了後「西那須野校卒業式」を行います。
 
 
 
 
 
現在西那須野校では、新年度特別招待講習もお申込み受付中!
↓↓お申し込みはこちらから↓↓

合格体験記紹介!~東京学芸大学~

東進 西那須野校 から東京学芸大学に合格した
大田原女子高校 Uさんヽ(≧▽≦)/

東京学芸大学
教育学部 生涯学習・文化遺産教育コース 合格!!

Uさんは高校2年生の春に西那須野校へ入学しました。
学校が終わったらそのまま東進へ登校する事を習慣にし、
忙しい中でも時間を作って努力してきました。
今までの努力が結果として出たね!!
おめでとうUさん!!

Uさんの合格体験記はこちらから。

[速報] 祝☆東北大学合格!!

西那須野校から東北大学の合格者が出ました!!ヽ(≧▽≦)/
宇都宮高校3年 Mくん。東北大学 文学部
大田原高校3年 Kくん。東北大学 法学部
矢板東高校3年 Aさん。東北大学 医学部保健学科

合格おめでとう!!
西那須野校2022年度生 合格速報はこちらから。

【新高3生】西那須野校 3月の予定

こんにちは、東進西那須野校です。
2月もおわりに近付き、ようやく春の兆しがみえてきましたね。

さて、新高3生は、受験本番まで1年を切りました。
先日の「第1回共通テスト本番レベル模試」はどうでしたか?

時間が足りないと感じている人が多いと思いますが、
その中でも点数を落とせない問題と、今後解けるようになれば良い問題もあります。

まずは解説授業の「全体概観」で、今は何を重視して勉強すべきか確認しましょう。
リーディングはボリュームが多いため、どうすれば得点がとれるようになるのか、
早くさらっと読む部分、じっくり読む部分、目線をどう動かすかも解説されています。

得点UPに効果的な復習は『試験後1週間以内に復習を終える事』です。
模試の後は、授業より解説授業を優先して受講しましょう。

また、問題形式に慣れる練習、時間内に解き切る練習は、
全講座の受講を修了した人から始めます。
遅くても夏から取り組めるよう、計画的に受講しましょう。

東進の学習目標は、
①高2の3月末までに「主要3教科 志望大レベルの受講修了」「基礎マス基本例文まで完全修得」
②高3の6月末までに「全講座受講修了」
③高3の夏休みに「共通テスト対策10回分終了」「二次私大過去問演習10年分終了」
④高3の秋~「志望校別単元ジャンル演習」でAIを活用した自分だけの志望校対策演習 です。

新高3生は、春休みを含めたこの一か月をどう使うかで
一年後の結果が大きく変わります。
3年生になると周りも皆必死になります。
東進へ入学したばかりの人には厳しい目標かもしれませんが、
7月から過去問演習に取り組めるよう、計画的にどんどん進めましょう。

3月16日(木)には、志望大学に合格した先輩達による合格報告会があります。
志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ。
直接質問も出来るので、参加して受験生としての心構えを学びましょう!

■■3月のスケジュール■■

イベント:
①未来発見講座 3/10(金)15:00~
テーマ「茶色い宝石が切り拓く!病気ゼロ社会の実現 」
福田 真嗣 先生
(株)メダジェン代表取締役社長・慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授
「腸内細菌」を使って人々が健康に暮らせる「病気ゼロ社会」を実現すべく、
研究や開発を行っている先生です。

②基礎マス修得会
毎週金曜 19:00~20:00
土曜・日曜 14:00~15:00

③西那須野校合格報告会:16日(木)18:30~ 
④西那須野校卒業式:16日(木)19:00~ ※今年は卒業生のみ 

3月模擬試験:
3/5(日)京大・一橋大・九大 直近日体験受験(希望する新高3.2年生)
3/12(日)第2回高校生レベル記述模試【2022年度1.2年生】
3/12(日)北大・東工大・阪大 直近日体験受験(希望する新高3.2年生)
3/19(日)第4回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

【新高1.2生】西那須野校 3月の予定

こんにちは、東進西那須野校です。
2月もおわりに近付き、ようやく春の兆しがみえてきましたね。

さて、皆さんが受験する2025年新課程共通テスト入試から「情報Ⅰ」が加わります。
1月時点で8割の国立大学が実施するかどうか公表しており、
そのうち68%の国立大学が「実施」としています。

そのため東進では全国に先駆け、2/12に「情報Ⅰ」体験模試を実施しましたが、どうだったでしょうか?

どんな問題が出るのか分からい試験にチャレンジする、
まずはその姿勢が素晴らしい事です。

情報は学校でまだ習っていない人も多く、分からない問題が多数だったと思います。
点数を気にする必要は全くありません。

公式の試作問題を見ると半分は「プログラミング」の問題です。
解説授業でも話がありましたが、数学が苦手な人でも大丈夫です。
意味、やり方を理解して練習すれば、誰もが解けるようになります。
出来なかった部分をこれから1つ1つクリアし、正しい努力を積み重ねていきましょう。

また、新高1.2年生は、受験勉強に慣れましょう。
学校が終わってから東進に通って受講という毎日のリズムが身に付くまでは
「大変だ~」と思うこともあります。

そこで気持ちに負けず、続ける事で勉強のリズムが出来てきます。
1.2年生のうちに勉強する習慣が身に付き、集中して学習できる体を作っておくことで、
部活を引退した後すぐに長時間勉強できるようになります。

継続する事が大事です。
「毎日登校!」「毎日受講!」「毎日基礎マス!」です。

難関大に合格した西那須野校OB.OG達の合格体験記には
「部活で遅くなったり、予定があって今日は無理だなぁと思った時には、
自宅受講やスマホアプリを活用した」と載っていて、
限られた時間を上手に使い、たとえ30分でも校舎に顔を出していました。

まずは基礎マスの英単語・英熟語・英文法・基本例文を完全修得し、
普段の勉強の成果を模試で試しましょう。
実戦を繰り返すことで得点が伸びていきます。

3月16日(木)には、志望大学に合格した先輩達による合格報告会があります。
志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ。
直接質問も出来るので、参加して受験生としての心構えを学びましょう!

■■3月のスケジュール■■

イベント:
①未来発見講座 3/10(金)15:00~
テーマ「茶色い宝石が切り拓く!病気ゼロ社会の実現 」
福田 真嗣 先生
(株)メダジェン代表取締役社長・慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授
「腸内細菌」を使って人々が健康に暮らせる「病気ゼロ社会」を実現すべく、
研究や開発を行っている先生です。

②基礎マス修得会
毎週金曜 19:00~20:00
土曜・日曜 14:00~15:00

③西那須野校合格報告会:16日(木)18:30~ 
④西那須野校卒業式:16日(木)19:00~ ※今年は卒業生のみ 

3月模擬試験:
12日(日)「第2回 高校生レベル記述模試」対象:2021年度1.2年生
19日(日)「第4回 大学合格基礎力判定テスト」対象:2021年度1.2年生

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

2023年度 高卒生総合コース<浪人生>説明会

「2023年度 西那須野校 高卒生総合コース」の受付を開始しました。
地元で頑張る高卒生を応援します!
下記日程にて説明会を実施します。
コースの特徴や学習の進め方、合格までの流れについてご説明しますので、
もう1年頑張ろうと考えている方は、ぜひご参加ください。

3月 5日(日)11:00~
3月11日(土)15:00~
3月24日(金)18:30~

場所:西那須野校

※随時個別相談も行っておりますので、ご連絡ください。

「高卒生コース 入学案内」はこちらから
http://www.toshin-nishinasuno.com/kousotu/

2/12「情報Ⅰ」体験模試を実施

昨日は、高校1年生(中学生)を対象に「情報Ⅰ」体験模試が行われました。

現在の高校1年生から新課程での入試になり、共通テストに「情報Ⅰ」が加わります。

この体験模試の問題は、2022年11月に大学入試センターが公表した試作問題を徹底的に分析し、これらに準拠した出題形式で作成されています。

学校でまだ習っていない人も多いと思いますが、まずはどんな問題が出題されるのか、知る事が重要です。

当日は
・『ガイダンス』
共通テスト「情報Ⅰ」についての基礎知識をお伝え
・『試験実施60分』
実際の入試問題で何がどのように問われるのかを体験
・『解説授業』
高得点を取るための鍵となる「プログラミング」に関する問題を中心に、解き方の手順やポイントなどを解説
の3部構成でした。

新課程の受験で何が変わるのか、詳細を知りたい人、
学年が変わる前に今年の苦手分野を克服したい人、
西那須野校では現在「新年度特別招待講習」のお申込み受付中です!
まずは行動に移しましょう!