小・中学生対象【全国統一オンライン講座】無料招待!

緊急事態宣言による全国の小中学校休校により、「勉強したくても学校に行けない」などの悩みを抱える小中学生を応援するため、
わかりやすさと面白さを追求した授業を、オンラインにて週2回お届けします。

この「全国統一オンライン講座」は、全国から選りすぐられた東進・四谷大塚の実力講師陣による授業を、自宅のPCやタブレットで受けることができる講座です。

毎回受講の後は、確認テストで理解できたか確認。
受けっぱなしにしないから、君の学力をぐんと伸ばします!
継続して学習することで、学力向上を実現してほしいという思いから、学校の休校が解除された後も継続し、今年度いっぱい無料提供を行うこととしました。

↓↓詳細、お申込みはこちらから↓↓

新型コロナウイルス感染症へ​の対応について(緊急事態宣言を受けて)

お世話になっております、東進 西那須野校です。
このたびの緊急事態宣言を受けて
明日4月18日(土)より、
授業の受講は教室ではなく、原則オンラインによる【自宅受講】になります。

グループミーティングは行いませんが、通常行っている曜日に担任から「受講状況」や
「受験に関する質問」など電話による「コーチングタイム」を行います。

【校舎開校時間の短縮について】
校舎には以下の時間スタッフが待機しています。
月~日・祝日 13:00~18:00
水曜日 休校

電話やメールでのお問い合わせ、校舎での個別相談等も受け付けています。
何かありましたらご連絡ください。

上記開校時間の短縮、自宅受講のお願いは、現在のところ2020年5月6日(水)までとしますが、
今後の政府の要請により延長も考えられます。

※受験生対象「4月26日(日)共通テスト本番レベル模試」につきましては、
オンライン受験を実施致します。
詳細は分かり次第メールにてご連絡いたします。

以上、ご理解とご協力をお願いいたします。

自宅オンライン講習 無料招待!

学校が休校になっている中、自宅での学習は思うように進んでいますか?
特に高3生は、学校の授業進度が遅くなるのに、大学受験の日程は変わりません。
この休校期間をどう使うかで、大学受験の結果が大きく変わってきます。

東進の授業なら、自宅でも校舎でも同じように一流講師陣の授業を受けられます。
そして自宅受講の進捗状況もリアルタイムで校舎のスタッフが確認できるシステムになっているので
随時メールや電話で指導・激励を行っています。

大学入試は、制限時間の中で設問にあった解き方をしなければなりません。
得点をUPさせるには、知識をインプットした後に行う「演習量」が重要です!

学校が休みでも、東進の先取り学習でどんどん受講を進めて受験範囲の学習を一通り終え、
夏からは共通テスト過去問演習や二次私大対策など、演習に取り組めるようにしよう!

現在西那須野校では「自宅オンライン講習」の無料招待を行っています。
東進の授業内容や自宅でも学習できるシステムが気になっている人は、ぜひこの機会を利用して体験してみてください。

お申込み・詳細はこちら↓↓から。

2020高卒生コース入学式

昨日は高卒生コースの入学式が行われました。
校舎長より激励の言葉を受け、
気持ちを新たに1年間受験に向けて頑張る決意を固めました。
そして高卒生代表の宣誓では、高校時代の失敗談を交えながら決意表明をしてくれました。

みんな夢に向かって最後まで頑張り抜こう!!
先生たちも皆を応援しているよ!o(^.^)o

すでに高卒生コースはスタートしておりますが、東進ではIT授業のため、途中入学でも最初の授業から開始できます。
また、感染予防のため自宅での受講も可能です。
入学をご検討の方は、個別相談を行っていますので、お気軽にご連絡ください。
TEL:0287-47-6830
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
校舎休校日:毎週水曜日

西那須野校4月の予定

こんにちは、東進西那須野校です!
いよいよ4月、新学年のスタートですね。
準備はできていますか?

3月は学校が休校になり、東進では1ヶ月20コマ(週5コマ)受講を目標に取り組んできました。
自宅でも計画的に進めている生徒、1限に予約を入れて登校し、生活リズムを崩さないようにしている生徒、
それぞれが集中できる環境で頑張っています。

そして西那須野校で頑張ることを決めた新しい仲間も加わり、
この長期休みを有効に使って、スタートダッシュのいい流れができています。

そんなお互いの頑張りをグループミーティングや校舎の掲示物で確認しながら、
皆で頑張ろうという雰囲気が一気に強まったように感じます。

目標にまた一歩近付いた自分で、新学年をスタートさせたいですね。

先日は卒業生の合格報告会が行われ、
筑波大学、東京外国語大学、東京農工大学へ合格した先輩方が、どのように合格を勝ち取ったのか発表してくれました。
その後の卒業式でも、先輩方と歓談しながら受験について質問する姿が多く見られました。
先輩方に刺激を受け、その後の向上得点(学習量)が増えています。

受験生は、試験本番に向け 逆算した計画立てが必要です。
万全な状態で本番に望むため、
7月から「共通テスト過去問演習」、8月から「国公立二次私大対策」を始めます。

そのためには、6月末までに共通テストを解ける学力を身に付けなければなりません。
『選択科目を含めた受験科目の修了と基礎マス基本例文までの完全修得』です!!

どの教科をいつまで修了させるのか、
そのためには1日どれくらいの学習量が必要なのか、
逆算して、具体的な計画立てを行いましょう。

残り少ない春休みで苦手部分には一気にケリをつけ、特に英語・数学は本番レベルまで完成が目標です。

4月後半には「共通テスト本番レベル模試(受験生対象)」があります。
今回の模試の目標点、覚えていますか?
合格した先輩はこの模試で何点取っていたのか
自分の目標を再度確認しておきましょう。

分からない事があったら、いつでもスタッフに声を掛けてくださいね。

受験勉強にフライングなし!
1.2年生も早いスタートで全国のライバルに差をつけよう!

■■4月のスケジュール■■

4月模擬試験:
26日(日)「共通テスト本番レベル模試」(受験生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

合格報告会☆卒業式

3月13日に西那須野校の合格報告会が行われました!
大学入学前の忙しい時間にも関わらず、後輩のためにと発表してくれたのは、
東京農工大学に合格したIくん、
東京外国語大学に合格したSさん、
筑波大学に合格したTくんです(^^)/

資料作成、リハーサルと時間のないなか、本当に頑張ってくれました!
ありがとう、お疲れ様♪
難関大学に合格した先輩から少しでも多くを学ぼうと、後輩たちも真剣な眼差しで発表に聞き入っていました。
後輩のみなさんには先輩の意志を引き継いで来年の合格報告会で発表してほしいと思います!

合格報告会の後は3年生の卒業式です。
一人一言ずつ後輩たちに応援のメッセージを送ってくれました(^^)
その後参加者全員での歓談会!!

最初はみんな遠慮がちでしたが、優しい先輩方の方から話をしにきてくれて、新3年生、新2年生は照れながらも受験に関する質問をしていました。

先輩方は、ゴールデンウィークや夏休みに報告会や、グループミーティングで、受験に向けてのアドバイスや大学生活について話してくれると約束してくれました!(^^)!

卒業生のみんな!栃木に帰省したら気軽に校舎に立ち寄ってくださいね♪
みんなが大学で頑張れるよう、西那須野校から応援しています。

2020年度 高卒生総合コース<浪人生>説明会

「2020年度 西那須野校 高卒生総合コース」の受付を開始しました。
地元で頑張る高卒生を応援します!
下記日程にて説明会を実施します。
コースの特徴や学習の進め方、合格までの流れについてご説明しますので、
もう1年頑張ろうと考えている方は、ぜひご参加ください。

3月 8日(日)15:00~
3月14日(土)15:00~
3月26日(木)19:00~

場所:西那須野校

参加希望の方は、お電話でお申込みください。
TEL(0287)47-6830(9:30~21:45)

※日程の合わない方は、個別に説明会を行いますのでご連絡ください。

西那須野校 3月の予定

こんにちは、東進西那須野校です。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、休校の要請を安倍首相が発表しました。
外出が懸念される中ですが、東進生なら授業は自宅のパソコンやスマホ
タブレットでも受講することができます。

特に新高3生は、この1か月をどう使うかで一年後の結果が大きく変わります。
こんな時だからこそ、遅れる事なく どんどん先に進めましょう。

休校や模試の日程変更等がありましたら、
その都度メールやHPでご連絡させて頂きます。

さて、新高3生は、受験本番まで1年を切りました。
2月の「第1回共通テスト本番レベル模試」はどうでしたか?

時間が足りなかったという声を聞きますが、
共通テストの英語は大問ごとに難易度が違います。

英語のリーディングは
大問1~3は英検3級、準2級レベル、
大問4~6は英検2級レベルです。
時間が足りない中でも、点数を落とせない問題と、今後解けるようになれば良い問題もあります。

まずは解説授業の「全体概観」で試験の出題傾向を確認し、
今は何を重視して勉強すべきか確認してから
大問ごとの解説授業で復習を行いましょう。

得点UPに効果的な復習は『試験後1週間以内に復習を終える事』です!

また、センター試験で長文を読む速さは、1分間に80wordでしたが、
共通テストでは1分間に130wordの速さで読めなければ最後まで解き切れません。

問題形式に慣れる練習、時間内に解き切る練習は、
全講座受講修了後、遅くても夏から取り組みます。

7月から「共通テスト過去問演習講座」
9月から「単元ジャンル演習」
秋から基礎マスで毎日 英語の長文が配信される「志望校別総合問題演習」
を行うことで、劇的に向上し、夏以降の得点UPに繋がっていきます。

そのためにも、「主要3教科の基礎固めは3月末まで」
「全講座受講修了6月末まで」が目標です。

また、基礎マスの英単語・英熟語・英文法の完全修得がまだの人は
「高2の3月末までに完全修得!」を目標に進めましょう。

新高1.2年生は、受験勉強に慣れましょう。
学校や部活が終わってから東進に通って受講、という
毎日のリズムが身に付くまでは「大変だ~」と思うこともあります。
そこで気持ちに負けず、続ける事で勉強のリズムが出来てきますよ。
継続する事が大事です。
「毎日登校!」「毎日受講!」「毎日基礎マス!」です。

難関大に合格した西那須野校OB.OG達の合格体験記には
「部活で遅くなったり、予定があって今日は無理だなぁと思った時には、
自宅受講やスマホアプリを活用した」と載っていて、
限られた時間を上手に使って、たとえ30分でも校舎に顔を出していました。

まずは基礎マスの英単語・英熟語・英文法を完全修得し、
普段の勉強の成果を2ヶ月ごとの模試で試しましょう。
実戦を繰り返すことで得点が伸びていきます。

3月13日(金)には、志望大学に合格した先輩達による合格報告会があります。
志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ。
直接質問も出来るので、参加して受験生としての心構えを学びましょう!

■■3月のスケジュール■■

西那須野校合格報告会:13日(金)18:30~ 
西那須野校卒業式:13日(金)19:00~ 

3月模擬試験:
15日(日)「第4回 高校生レベル記述模試」対象:2019年度1.2年生
22日(日)「第4回 大学合格基礎力判定テスト」対象:2019年度1.2年生

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

祝☆青山学院大学合格!!

西那須野校から青山学院大学合格者が出ました!!ヽ(≧▽≦)/
矢板東高校3年 Tくん。
青山学院大学
経済学部 現代経済デザイン学科

Tくんは高校1年生から東進西那須野校に入学し、部活と勉強を両立させながら努力を続けてきました。
3年間計画的にコツコツ努力を積み重ねてきた姿を見ているので、とても嬉しいです。
第一志望に合格! おめでとうTくん!!

Tくんの合格体験記はこちらから。

祝☆筑波大学合格!!

西那須野校から筑波大学合格者が出ました!!ヽ(≧▽≦)/
矢板東高校3年 Tくん。
筑波大学
情報学群 情報科学類

Tくんは高2の秋に東進西那須野校に入学し、部活と勉強を両立させながら努力を続けてきました。
その姿は、同じように部活を頑張っている後輩たちの良い刺激になっています。
第一志望にAO入試で合格! おめでとうTくん!!

Tくんの合格体験記はこちらから。