【受験生】東進4月の予定

こんにちは、東進西那須野校です!

さて、いよいよ4月、高校も受験生として新学年のスタートですね。
準備はできていますか?

春休み中も1限に予約を入れて登校し、生活リズムを崩さないようにしている生徒、
部活の後は校舎に登校し、受講してから帰宅する生徒、
それぞれが1日の時間の使い方を考えて頑張っています。

そして西那須野校で頑張ることを決めた新しい仲間も加わり、
この長期休みを有効に使って、スタートダッシュのいい流れができています。

そんなお互いの頑張りをチームミーティングや校舎の掲示物で確認しながら、
皆で頑張ろうという雰囲気が一気に強まったように感じます。

目標にまた一歩近付いた自分で、新学年をスタートさせたいですね。

さて、3月は卒業生が合格報告会を行ってくれました。
東京学芸大学に総合型選抜入試で合格、
国際医療福祉大学大学に特待生合格した先輩が
どのように合格を勝ち取ったのか、学習時に工夫したこと、復習のサイクル、メンタルの保ち方など
資料を作成して発表してくれました。
1.2年生からの質問も多く、先輩方に刺激を受け、その後の向上得点(学習量)が増えています。

受験生は、試験本番に向け 逆算した計画立てが必要です。

全受講を修了した人から順に過去問演習に入りますが、
万全な状態で本番に望むため、
7月から「共通テスト対策演習」
8月から「国公立二次私大対策」開始が目標です。

そのためには、6月末までに共通テストを解ける学力を身に付けなければなりません。
『選択科目を含めた全受験科目の修了と基礎マス基本例文までの完全修得』です!!

どの教科をいつまで修了させるのか、
そのためには1日どれくらいの学習量が必要なのか、
合格設計図を使って逆算した具体的な計画立てを行いましょう。

残り少ない春休みで苦手部分には一気にケリをつけ、特に英語・数学は本番レベルまで完成が目標です。

4/28(日)には「共通テスト本番レベル模試」があります。
今回の模試の目標点、覚えていますか?
合格した先輩はこの模試で何点取っていたのか
自分の目標を再度確認しておきましょう。
この模試から、英語の点数でチームミーティングのチーム分けが行われます。

分からない事があったら、いつでもスタッフに声を掛けてくださいね。

■■4月のスケジュール■■

イベント:
※未来発見講座※
4/9(火)19:45~

※基礎マス修得会
毎週金曜 19:00~20:00
土曜・日曜 14:00~15:00

4月模擬試験:
28日(日)「共通テスト本番レベル模試」(受験生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【1.2年生】東進4月の予定

こんにちは、東進西那須野校です!

さて、いよいよ4月、新学年のスタートですね。
準備はできていますか?

春休み中も1限に予約を入れて登校し、生活リズムを崩さないようにしている生徒、
部活の後は校舎に登校し、受講してから帰宅する生徒、
それぞれが1日の時間の使い方を考えて頑張っています。

そして西那須野校で頑張ることを決めた新しい仲間も加わり、
この長期休みを有効に使って、スタートダッシュのいい流れができています。

そんなお互いの頑張りをチームミーティングや校舎の掲示物で確認しながら、
皆で頑張ろうという雰囲気が一気に強まったように感じます。

目標にまた一歩近付いた自分で、新学年をスタートさせたいですね。

さて、3月は卒業生が合格報告会を行ってくれました。
東京学芸大学に総合型選抜入試で合格、
国際医療福祉大学大学に特待生合格した先輩が
どのように合格を勝ち取ったのか、学習時に工夫したこと、復習のサイクル、メンタルの保ち方など
資料を作成して発表してくれました。
1.2年生からの質問も多く、先輩方に刺激を受け、その後の向上得点(学習量)が増えています。

そして先輩の発表で共通していたことは「早い時期に基礎を固めることの重要性」です。

東進の学習目標も、高2の3月末までに
「主要3教科 志望大レベルの受講修了」
「基礎マス基本例文まで完全修得」です。
これを達成することで高3で【志望校対策】にじっくり時間をかける事ができます。

現在 二者面談をしながら3月模試の成績表返却を行っていますが、
合格設計図で確認した今後の学習計画をしっかり実行していきましょう。

1.2年生も早いスタートで難関大合格を目指せます。
受験勉強にフライングなし!
全国のライバルに差をつけよう!

■■4月のスケジュール■■

イベント:
※未来発見講座※
4/9(火)19:45~

※基礎マス修得会
毎週金曜 19:00~20:00
土曜・日曜 14:00~15:00

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

2024年度 高卒生総合コース<浪人生>説明会

「2024年度 西那須野校 高卒生総合コース」の受付を開始しました。
地元で頑張る高卒生を応援します!
下記日程にて説明会を実施します。
コースの特徴や学習の進め方、合格までの流れについてご説明しますので、
もう1年頑張ろうと考えている方は、ぜひご参加ください。

3月24日(日)15:00~
3月29日(金)19:30~
3月31日(日)15:00~

場所:西那須野校

※随時個別相談も行っておりますので、ご連絡ください。

「高卒生コース 入学案内」はこちらから
http://www.toshin-nishinasuno.com/kousotu/

合格報告会☆卒業式

先日、西那須野校の合格報告会と卒業式が行われました!

大学入学前の忙しい時期にも関わらず、後輩のために発表してくれたのは、
東京学芸大学に総合型選抜入試で合格したSくん、
国際医療福祉大学大学に特待生合格したSさんです(^^)/

資料作成、リハーサルと時間のないなか、本当に頑張ってくれました!
ありがとう、そしてお疲れ様でした。
合格した先輩から少しでも多くを学ぼうと、後輩たちは真剣な眼差しで発表を聞き、
質問も多数あがりました。

合格報告会の後は3年生の卒業式です。
春からの進学準備で忙しく、欠席の連絡をくれた卒業生が多かったのですが、
栃木に帰省したら気軽に校舎に立ち寄ってくださいね♪
みんなが大学で頑張れるよう、西那須野校から応援しています。

西那須野校合格報告会&卒業式のお知らせ

3月15日(金)19:00~西那須野校にて合格報告会&卒業式を行います。

大田原高校・大田原女子高校の先輩達が、志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ (^^)/
外部生も参加できますので、ご連絡ください。
TEL:0287-47-6830

合格報告会終了後「西那須野校卒業式」を行います。

【新高3生】西那須野校3月の予定

こんにちは、東進西那須野校です。
2月もおわりに近付き、ようやく春の兆しがみえてきましたね。

さて、新高3生は、受験本番まで1年を切りました。
先日の「第1回共通テスト本番レベル模試」はどうでしたか?

時間が足りないと感じている人が多いと思いますが、
その中でも点数を落とせない問題と、今後解けるようになれば良い問題もあります。

まずは解説授業の「全体概観」で、今は何を重視して勉強すべきか確認しましょう。
リーディングはボリュームが多いため、どうすれば得点がとれるようになるのか、
早くさらっと読む部分、じっくり読む部分、目線をどう動かすかも解説されています。

得点UPに効果的な復習は『試験後1週間以内に復習を終える事』です。
模試の後は、授業より解説授業を優先して受講しましょう。

また、問題形式に慣れる練習、時間内に解き切る練習は、
全講座の受講を修了した人から始めます。
遅くても夏から取り組めるよう、計画的に受講しましょう。

東進の学習目標は、
①高2の3月末までに「主要3教科 志望大レベルの受講修了」「基礎マス基本例文まで完全修得」
②高3の6月末までに「全講座受講修了」
③高3の夏休みに「共通テスト対策10回分終了」「二次私大過去問演習10年分終了」
④高3の秋~「志望校別単元ジャンル演習」でAIを活用した自分だけの志望校対策演習 です。

新高3生は、春休みを含めたこの一か月をどう使うかで
一年後の結果が大きく変わります。
3年生になると周りも皆必死になります。
東進へ入学したばかりの人には厳しい目標かもしれませんが、
7月から過去問演習に取り組めるよう、計画的にどんどん進めましょう。

3月15日(金)には、志望大学に合格した先輩達による合格報告会があります。
志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ。
直接質問も出来るので、参加して受験生としての心構えを学びましょう!

■■3月のスケジュール■■

イベント:
①トプリーダーと学ぶワークショップ 3/19(火)19:45~

②基礎マス修得会
毎週金曜 19:00~
土曜・日曜 14:00~

③西那須野校合格報告会:15日(金)19:00~ 
④西那須野校卒業式:15日(金)20:00~ ※卒業生のみ 

3月模擬試験:
3/3(日)京大・東工大・九州大入試直近日体験受験(希望する新高3.2生)
3/10(日)第2回高校生レベル記述模試【2023年度1.2年生】
3/10(日)北大・一橋大・大阪大入試直近日体験受験(希望する新高3.2生)
3/17(日)第4回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【新高1.高2生】西那須野校3月の予定

こんにちは、東進西那須野校です。
2月もおわりに近付き、ようやく春の兆しがみえてきましたね。

新高1.2年生は、受験勉強に慣れましょう。
学校が終わってから東進に通って受講という毎日のリズムが身に付くまでは
「大変だ~」と思うこともあります。

そこで気持ちに負けず、続ける事で勉強のリズムが出来てきます。
1.2年生のうちに勉強する習慣が身に付き、集中して学習できる体を作っておくことで、
部活を引退した後すぐに長時間勉強できるようになります。

継続する事が大事です。
「毎日登校!」「毎日受講!」「毎日基礎マス!」です。

難関大に合格した西那須野校OB.OG達の合格体験記には
「部活で遅くなったり、予定があって今日は無理だなぁと思った時には、
自宅受講やスマホアプリを活用した」と載っていて、
限られた時間を上手に使い、たとえ30分でも校舎に顔を出していました。

まずは基礎マスの英単語・英熟語・英文法・基本例文を完全修得し、
普段の勉強の成果を模試で試しましょう。
実戦を繰り返すことで得点が伸びていきます。

3月15日(金)には、志望大学に合格した先輩達による合格報告会があります。
志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ。
直接質問も出来るので、参加して受験生としての心構えを学びましょう!

■■3月のスケジュール■■

イベント:
①トプリーダーと学ぶワークショップ 3/19(火)19:45~

②基礎マス修得会
毎週金曜 19:00~
土曜・日曜 14:00~

③西那須野校合格報告会:15日(金)19:00~ 
④西那須野校卒業式:15日(金)20:00~ ※卒業生のみ 

3月模擬試験:
3/3(日)京大・東工大・九州大入試直近日体験受験(希望する新高3.2生)
3/10(日)第2回高校生レベル記述模試【2023年度1.2年生】
3/10(日)北大・一橋大・大阪大入試直近日体験受験(希望する新高3.2生)
3/17(日)第4回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【受験生】西那須野校2月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!

受験生のみなさん「大学入学共通テスト」お疲れ様でした。
いよいよ入試本番です!
私大入試、国公立二次試験、最後まで粘り強く頑張ってください!

入試までまだ時間はあります。

できる限り本番同様の環境・時間帯での演習、
見直しを含む制限時間を意識し、
解答順序の計画などシュミレーションを入念に行い、
自分の実力が十分に発揮できるよう準備してください。

校舎から応援しています!!

■■2月のスケジュール■■

【開校時間変更】
2/25(日)13:00~21:45
※東大・東北大同日体験受験のため

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

※2023年度の講座受講期間は2024年2月末日までです。
※「二次私大過去問演習講座」「単元ジャンル演習講座」
「第一志望校対策演習」添削問題の、校舎最終受付は2/24(土)提出です。
国公立二次試験に復習が間に合うためには、
2/18(日)提出→23(金)返却ですので計画的に学習しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

受験勉強は団体戦です。仲間と共に頑張っていきましょう!

【新高1.2.3年生】西那須野校2月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!

新高1.2.3年生の皆さん、
先日の【共通テスト同日体験受験】はどうでしたか?

共通テストは知識があるかどうかを問うだけの試験ではなく、
持っている知識を利用できるかを問う【探求型】の試験です。

単語数や情報量も多く、設問を解くために必要な情報を
本文だけでなく図や表、グラフと合わせて読み解く必要があります。
時間が足りないと感じたのではないでしょうか。

自己採点をし、落ち込んでいる人も多いと思いますが、
今の段階で点数や偏差値は気にしなくて大丈夫です。
模試の後は毎回
1.自己採点を行い、成績帳票の点数と同じか確認をしましょう。
2.記憶が鮮明なうちに、解説授業を受講しましょう。

皆さんは本番1年前(2年前)に出題形式や難しさを体験できたので、
これから入試本番へ向けてしっかりと対策していく事が出来ます。

模試の復習が終わったら「講座受講」と「高速基礎マスター講座」で知識のインプット学習を行いましょう。
高3の夏から「過去問演習講座」でアウトプットの練習を行うことで、
出題形式に慣れ、時間内に解き切れるようになってきます。
大事なことは、この演習時間を「高3の夏」からしっかり確保する事です。

東進の学習目標は、
①高2の3月末までに「主要3教科 志望大レベルの受講修了」「基礎マス基本例文まで完全修得」
②高3の6月末までに「全講座受講修了」
③高3の夏休みに「共通テスト対策10回分終了」「二次私大過去問演習10年分終了」
④高3の秋~「志望校別単元ジャンル演習」でAIを活用した自分だけの志望校対策演習 です。

高2で基礎固めを終える事で、高3にしっかりと演習に時間を取れるので、
例年全国平均を大幅に上回る事が出来ています。

共通テストになり英語の文法問題はなくなりましたが、語彙・熟語・文法の力が必要な問題が
試験全体に散りばめられているので、決して疎かにはできません。
今回の「リスニング」では大問1と大問2に時制などの文法が多く、
しっかり理解していないと解答できない問題でした。

また、リーディングは基礎マス「英単語1800」が
【2024年の共通テストカバー率 99.7%】、
基礎マスに取り組んでいる東進生は、読めない単語が殆どない状態でした。

しかし総語彙数が多く、時間内に解き終えた人は殆どいないのではないでしょうか。
今年は昨年よりさらに語彙数が増え、6340語でした。
高校生の平均処理スピードは1分間で75語ですが、1分間に100~120語に上げないと解けない内容です。

英語を時間内に解き切るには、問題に合わせて読み方を変え、戦略的に解くことも重要です。
対策を行った人が高得点を取れ、そうでない人は点数が取れない、学習成果が顕著に出る試験になっていますので、
解説授業を受講し、解き方や出題傾向、次の模試から実践できる学習アドバイスを確認しましょう。
模試の後は、授業より解説授業を優先して受講してください。

■■2月のスケジュール■■

イベント:トップリーダーと学ぶワークショップ
2月15日(木)19:45~合同チームミーティングで実施
テーマ :続々見つかる「第2の地球候補」~地球外生命体への期待~
講師:渡部潤一先生(総合研究大学院大学教授 理学博士)

2月模擬試験:
2/18(日)「第1回 共通テスト本番レベル模試」(新高3生対象)
2/25(日)26(月)「東大・東北大・名大入試 同日体験受験」(希望する新高3.2生)

【開校時間変更】
2/25(日)13:00~21:45
※東大・東北大同日体験受験のため

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

※2023年度の講座受講期間は2024年2月末日までです。
計画的に受講しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

共通テスト本番&同日体験受験

今日は「大学入学共通テスト」本番1日目!
みんな緊張の中 頑張ってきたことと思います!!

そんな中 東進では、1.2年生が今日と明日の2日間「共通テスト同日体験受験」を行っています。

今日行われた本番の入試問題を、夕方から時間差で挑戦!!
来年自分が受ける共通テストに、1年前2年前に体験受験です!

新高3生・新高2生が受験する共通テスト本番とは出題内容や形式が異なる科目もあります。
そこで、今回は共通テスト本試験に加えて、新課程に対応した東進オリジナル問題も盛りこんで出題します。

今日は社会、国語、英語。
共通テスト当日は、1.2年生は学校で模擬試験という高校が多く、学校の模試が終わってからそのまま東進へ登校して「共通テスト同日体験受験」を受けています。
みんな目標に向かって頑張っていますね!

2年生にとっては、本番まであと1年というカウントダウンのスタート。

新年度特別招待講習の申し込みも受け付け中なので、
この同日体験受験をきっかけに志望校合格に向かって本格的に動きだそう!
↓↓お申込みはこちらから↓↓