「センター試験同日体験受験」お申し込みはこちらから。
試験日:2017年1月14日(土)15日(日)
申込締切:2017年1月10日(火)
カテゴリーアーカイブ: 西那須野校の話題
最終センター模試と英語千題テスト!!
12月も残りわずかとなりました。
この時期は、二次試験対策中心の勉強から、センター対策中心へと頭を切り替えましょう。
いよいよ、23日(金/祝)は「最終センター試験本番レベル模試」です!
受験生にとっては最後のマーク式模試ですね。本番と同じ緊張感で全力で望んで下さい!!
模試翌日から解説授業が受講できます。
すぐに自己採点と復習をし、間違えたところは「どうすればできるのか」「そのために何をするのか」とポジティブに捉え、
残りの時間を無駄にしないよう過ごしていきましょう。
そして27日(火)は「英語千題テスト」が行われます!!
センター英語の頻出問題を、1日かけて1200問に取り組み、本番前の最終チェックを行います。
集中力と忍耐力も養い、強い前向きな気持ちで本番まで頑張っていこう!!
過去の千題テストの様子はこちらから
新高2.3年生「センター試験同日体験受験」申込受付中☆
もうすぐ冬休み!という高校生の皆さんですが、この冬をどう過ごすか考えていますか?
受験生は目の前に迫った受験に向けて頑張るのみだと思いますが、西那須野校の新2.3年生は「センター試験同日体験受験」に向けて計画立てを行っています。
「センター試験同日体験受験」では、受験生が受ける2017年度センター試験と「同じ日」に「同じ問題」に挑戦します!!
新3年生は、1年後に迫った大学受験へのスタートを切る絶好の機会!
新2年生は、早期に大学受験の本番レベルを知るビッグチャンスです!!
今月の東進タイムズの記事にも掲載されていますが、難関大学を目指すのであれば
が目標です!
1年後(2年後)の本番に向けて、今の力を知る事はとても大事な事ですし、
センター試験の出題範囲は高2までの内容が大部分なので、2年生ならほとんどの問題に取り組むことができますよ。
まだ冬休みの過ごし方を考えていなかった人は、この「センター試験同日体験受験」を目標にしてみませんか。
「センター試験同日体験受験」お申し込みはこちらから。
試験日:2017年1月14日(土)15日(日)
申込締切:2017年1月10日(火)
「センター試験同日体験受験」に向けて、東進生の目標は
【年内に今取り組んでいる基礎マスター完全修得】です。
そして新高3生は、
【3月末までに主要教科の受講修了】【基礎マス数学完全習得】!!
今年度の受講がまだ残っている人は年内に修了させ、来年度の受講を一気に進めよう!!
良いスタートダッシュが切れると、
自信を持って春の高校進級を迎えられます(^_-)-☆
:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜:*:・’゜☆’ .::*:・’゜☆’.:*:・’゜☆’
現在、西那須野校では「冬期特別招待講習」のお申込みを受け付けています。
東進の実力講師陣の授業を90分×5回×2講座まで体験することができますよ!
せっかくの冬休み、しっかりと勉強を進められるようサポートしていきますので、ぜひ参加してみてくださいね!
冬期招待講習 3講座〆切まであと2日!
西那須野校では、現在「冬期特別招待講習」を行っています。
東進自慢の実力講師陣の授業を、10日(土)までのお申込みで3講座無料受講ができますよ(^^♪
確実に理解できる授業をぜひ体験してみてください!
また、今後の勉強方法や大学受験に向けて不安なことなど どんどん質問してくださいね。
一緒に具体的に計画を立てていきましょう。
お申し込みはこちらから
西那須野校12月のスケジュール・年末年始休校のお知らせ
こんにちは、東進西那須野校です!
先週は雪が降りましたね。
受験本番も何があるかわかりません。
もし、入試当日に雪が降ったりしても焦らず行動できるよう、
普段から何事にも余裕を持てるようにしたいですね!
**受験生のみなさんへ**
入試本番にむけて最後の仕上げの時期です。
センター試験や二次・私大の過去問演習講座で繰り返し演習を行っていきましょう。
そして12月27日(火)は年末恒例の「英語千題テスト」!
英語1200問の問題を7時間かけて挑戦します。
センター試験に向けての総仕上げです。
この時期は、少し弱気になったり悩んだりしがちですが、
今まで頑張ってきた成果は必ず出ます!
自分を信じて最後までやりぬきましょう。
大丈夫です!センター試験直前1か月で50点以上伸びます。
(詳しくは東進タイムズ12月号で)
**高1・高2生のみなさんへ**
東進では、英・国・数の主要3科目を高2のうちに完成させようと話を
みなさんにしていますね。
その中でも特に【英語】。英語の完成は必達だと言えます。
グループミーティングで決めた目標の
【1月センター同日体験受験までに高速基礎マスター
「英単1800」「英熟語750」「英文法750」の完全修得!!】
“毎日やる”ことが完全修得への一番の近道です。
毎日登校して勉強する習慣をつけましょう。
今やっておけば高3の夏に英語以外の教科に時間を使う事ができます。
難関国公立や早慶の合格を目指している皆さんは、
入試本番一年前の「センター試験同日体験受験」で英語8割得点が目標です。
そのためには、もう待ったなし!
冬休みを待つのではなく、今この時から受験勉強を本格的に始めよう!
■■12月のスケジュール■■■
12月模擬試験:
11日(日)「大学合格基礎力判定テスト」(高1、高2生対象)
17日(土)「社会千題テスト」(該当受験生対象)
23日(金・祝)「センター試験本番レベル模試」(高2生・受験生対象)
27日(火)「英語千題テスト」(受験生対象)
開校時間:月曜~土曜 9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
年末年始休校:31日(土)~2017年1/4日(水)
■■■■■■■■■■■■■■
今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページでカレンダー形式で確認できます。
http://www.toshin-nishinasuno.com
昨日は全国統一中学生テスト
昨日11月6日(日)は「全国統一中学生テスト」でした!!
全国の中学生が同じ問題を解いて競う 全国規模の模擬試験なので、
学区・地域の壁を飛び越えて 全国へいる将来のライバルを知ることができます。
全国順位を知ることは、中学生が大きく成長できるチャンスです。
そして、その成長を促進するのが「ライバル」の存在です。
高校入学前の早い時期から、全国にいるライバルを意識出来ただけでも
将来へ向けての早い1歩を踏み出せていますね。
西那須野校でも多くの生徒が受験しました!
西那須野校 11月のスケジュールです
こんにちは、東進西那須野校です!
2016年も残すところあと2ヶ月となりました。
今年はすでにインフルエンザが流行しているようです。
早めの予防をしてくださいね。
30日の「全国統一高校生テスト」が終わり、今週はみんな解説授業を受けています。
模試で大切なことは『その後どうするか』です。
結果から「弱点・課題点」を確認し、
優先順位を付けて1つずつ克復していきましょう。
受験生はセンターレベル模試の受験はあと1回です。
不安や心配事があれば、一人で悩まずに何でも相談して下さいね。
あきらめたら そこで終わりです。試験直前まで学力は伸びます!!
自分を信じて最後まで突き進みましょう。
1.2年生はこのテストをきっかに、本格的な受験勉強のスタートを切りましょう!
入学時のガイダンス映像で「学力の差は能力の差ではない。時間の差である」と言っているように、
1日でも早く本気でスタートを切ることが、志望大合格の秘訣です!!
そして東進では12月から新学年のスタート!!
来年度の受講がもう受けれるようになりましたので、
今の受講修了がまだの人は計画的に進めていきましょう。
■■11月のスケジュール■■■■■■■■
11月模擬試験
6日(日)「東北大・名大・阪大本番レベル模試」(受験生対象)
13日(日)「高校生レベルマーク模試」(高1生対象)
20日(日)「北大・九大本番レベル模試」(受験生対象)
23日(水/祝)「難関大・有名大本番レベル記述模試」(受験生対象)
校舎休校日:毎週水曜日・24日(木)
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
※23日(水/祝)は模擬試験のため開校します。
翌日24日(木)が休校日となりますのでご注意ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページでカレンダー形式で確認できます。
http://www.toshin-nishinasuno.com
11月は多くの大学で学園祭が開催されます。
学園祭はその大学の雰囲気を直に感じられる貴重なチャンス♪
1.2年生のうちに、色々な大学の学園祭に足を運んでみるのもいいですね。
全国統一高校生テストを終えて
昨日は「全国統一高校生テスト」が行われました!
西那須野校だけでも80名以上の申し込みがあり、
全国の高校生が毎年10万人以上も受験している、センター試験レベルのテストです。
受験したみなさん、お疲れ様でした(^O^)/
もう自己採点は済ませましたか?
夏休みの成果が出て自己最高得点だったと喜んでいる人、思ったように伸びてなくて落ち込んでいる人、色々だと思います。
でも模試は自分の弱点を見つけるためのものです。
大事なのは、受験の後!これからどう勉強していくかです!!
今日から映像の解説授業が始まりました。
東進の模擬試験は『学力を伸ばすテスト』です!!
最初に解説の<全体概観>で 今の時期の勉強方法や、今回の模試で正解していないとマズイ箇所、難易度が高くこれから理解できれば大丈夫な箇所などを確認し、1週間以内に模試の見直しと復習を行いましょう。
センター試験まであと74日!!
まだまだ出来る事はたくさんあります! もっともっと学力は伸ばせます!
まずは解説授業を受講し、今回出来なかった所を次回の模試で克服するためには何をすればいいのかを考える所から始めましょう。
何かあればいつでもスタッフに声を掛けてくださいね。
君にとって今後どう進めていくのが最善か、一緒に考えようo(^O^)o
東進生は、毎週のグループミーティングで一緒に計画立ての確認をしていきます☆
:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜:*:・’゜☆’ .::*:・’゜☆’.:*:・’゜☆’
でも冬休みは短い! 年末年始は特に忙しい!
そこで東進の冬期招待講習は、なんと明日11/1(火)から
受講を開始することができます!!
早いスタートダッシュで友達に差をつけよう!
:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜:*:・’゜☆’ .::*:・’゜☆’.:*:・’゜☆’
センター試験まであと99日!
センター試験まで100日をきりました!!
受験生の皆さんは過去問演習にしっかり取り組めていますか?
早めに 大学ごとの入試出題傾向や特徴をつかみ、具体的な計画・解き方の作戦を立てることは、志望校合格の重要な鍵となります。
東進では【過去問演習講座】を活用して志望校対策に取り組んでいます!
この講座では、志望校の過去問10年分を本番同様の形式で解くことができ、
さらに添削&解説授業で徹底的に分析・対策をすることができます。
記述問題は自己採点が出来ないという声を多く聞きますが、
各科目のスペシャリストが採点するので、どこで部分点が取れるのか、なぜ減点されるのかを正確に把握する事ができるのです。
大学入試では、たった1点の間に十数人がひしめきあっているので、1点の違いで合否が分かれます!!
その1点を見極め、より精度の高い答案作成を目指せる講座内容になっています。
センター試験まであと99日、いよいよ2ケタです。
100日を切ってからは、本当にあっという間です。
常に時間を意識して、メリハリのある行動をすることをこのタイミングでもう一度意識しなおしてみましょう。
ご飯を食べているとき、電車で学校に向かっているとき、寝る前の少しの時間、
意識してみればたくさんの時間が出てくるはずです。
このスキマ時間を計画的に有効活用していきましょう☆
西那須野校10月のスケジュール
こんにちは、東進西那須野校です!
いよいよ10月です。
気温の差がある時期なので、体調管理にも気を付けましょう。
夏休み明けの1か月、みなさんはどのように過ごしましたか?
受験生は、志望校対策を本格的にスタートさせました。
難関大といえども重要なのは「基礎力」。
そして基礎ができたうえで、最後に合否を分けるのが「徹底した志望校対策」です。
基礎力がまだ不十分な受験生は、まずは土台作りを早急に行い、志望校対策を行っていきましょう。
そして学校では中間テストがありますね。
テスト期間中は1.2年生も部活がなく下校時間が早いので、毎日の受講はそのまま続け、
プラス テスト勉強に取り組みましょう。
前回の期末テスト期間中、受講が止まってしまった君!要注意です。
テスト期間をどう使うかで、全国のライバルと差が出るんですよ。
さて、10月の大イベントといえば…そう、
30日(日)に行われる【全国統一高校生テスト】です!!
全国の高校生が学年問わず同じ問題を解く、
勉強の全国大会の日です。
センター試験本番レベルの模試を、全国10万人以上の高校生が集い、
史上最大規模で行われます!
志望校合格まであと何点必要なのか、自分の苦手分野はどこなのか、
そして何よりも全国での自分の立ち位置を把握することができます。
また、このテストは高1・2生にも非常に大切な模試です。
「統一テストに向けて全受講修了!」を目標に取り組んでいますが、
この模試で憧れの大学合格までどのくらいの距離にいるのか ギャップを測りましょう。
そして難関大に合格した先輩達のように、
【センター同日体験受験】で主要科目の目標点突破を目指しましょう!
受験料無料ですので、部活の仲間や友達を誘って一緒に受験生としてのスタートを切ろう!
■■■10月のスケジュール■■■
10月模擬試験 :
2日(日)「京大本番レベル模試」(受験生対象)
9日(日)「東大本番レベル模試」(受験生対象)
30日(日)「全国統一高校生テスト」(全学年対象)
校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
■■■■■■■■■■■■■■
受験生のみなさん、ここから先は今まで以上にあっという間に時間が過ぎていきます。
勉強と休憩、メリハリのある時間の使い方を心がけていきましょう!
そして 今まで頑張って来た自分を信じ、今まで以上の努力を惜しまず。限界の先に未来はあります!