筑波大学は、2015年3月30日(月)から4月1日(水)の3日間にかけて、筑波大学東京キャンパス文京校舎において、「春の進学説明会・模擬講義」を開催する。
この進学説明会では、筑波大学全体の説明会のほか、各研究分野についての説明や展示、学生による学生生活の紹介、個別相談も行われる。
筑波大学に興味のある方は、大学を知る良い機会であるので、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。
概要はこちらから。
筑波大学は、2015年3月30日(月)から4月1日(水)の3日間にかけて、筑波大学東京キャンパス文京校舎において、「春の進学説明会・模擬講義」を開催する。
この進学説明会では、筑波大学全体の説明会のほか、各研究分野についての説明や展示、学生による学生生活の紹介、個別相談も行われる。
筑波大学に興味のある方は、大学を知る良い機会であるので、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。
概要はこちらから。
北海道大学は受験生向けに、一般入試に関するスケジュールについて、ウェブページ上で掲載した。
その他にも、当日の試験場位置図や遠方から来る受験生に向けての注意事項を掲載している。
季節柄、天候が変わりやすく、交通手段に影響が出やすい場所でもあるので、北海道大学を受験予定の人は、ぜひ一度確認しておこう。
続きはこちらから。
勉強を始めたばかりだと、模試でもまだ思うように得点できないと思います。
あと一〜二年で自分がこのレベルの問題を解けるのかと心配な人も多いでしょう。
早いうちにひと通り学習することは大切ですが、どう覚えるかに頭を使うのではなく、
「ここは面白そう」や「今日はこれがわかるようになった」、「こうすればできるかもしれない」など、
何かを発見していく姿勢、チャレンジしていく姿勢で学習を進めてください。
続きはこちらから。
過去問演習は試験直前までしっかり取り組んでおきましょう。
問題を解いて点が取れないことを恐れて知識の総まとめばかりしている人がいますが、
それでは試験本番の限られた時間の中で上手に問題をさばいていく「勝負勘」が衰えてしまいます。
続きはこちらから。
今日は、東進での映像授業について紹介します!
「東進は映像受講」って聞くけど、一体どんな風に勉強しているの?
直接先生に講義してもらう方がいいんじゃない?って思ってる人いますよね。
映像授業とは、、、そうです!映像の授業を、パソコンで受けるんです!
こんな感じです(*^_^*)
イヤホンをつけてパソコンで映像を見ている以外は、学校の授業やほかの予備校と変わりません!
映像授業による利点は…
①人気講師の授業を、どこの校舎でも受けられる!
②分からなかったところは映像を止めたり、繰り返して見ることができる!
この2つです\(^o^)/
よく理解出来なかった部分は、授業を止めたり巻き戻したりして、説明を何度も聞くことで、しっかり理解することができます。
そして受験直前にもう一度見直したり!
次に、授業が映像なので、授業開始時刻が固定されていません。
つまり、自分の好きな時間に好きな授業を入れ、自分だけの時間割を作って受講することができるんです!
基礎の授業に5カ月もかけていられない!なのに、1週間に1度の授業だと5カ月かかってしまう…
でも!映像授業なら自分の好きな時間に予約できるので、2週間以内に終わらせることだって可能です(●^o^●)
さらに、東進の映像授業は自宅のパソコンでも受講可能(*^^)v
東進に行くまでの時間がない(>_<)という時は、自宅のパソコンでも受講できます!
映像での授業をまだ体験したことがない方!
ぜひ東進で体験してみてください!! 今なら新年度特別招待講習受付中です(*^^)v
西那須野校「2015年度 高卒生総合コース」の設置が決まりました。
これから一年間、第一志望校合格に向けて妥協せず、
頭脳と精神を鍛えぬくことを決意した
高卒生のための専門コースです。
入学案内はこちらをご覧ください。
三田キャンパスおよび日吉キャンパスでは、学部一般入学試験が開始された。
2月10日の薬学部を皮切りに、11日の看護医療学部(第1次試験)、12日理工学部、13日経済学部、14日商学部、15日文学部、16日法学部、17日総合政策学部、18日環境情報学部、19日医学部(第1次試験)、20日看護医療学部(第2次試験)、3月1日医学部(第2次試験)まで入学試験が順次行われる。
続きはこちらから。
校舎からのお知らせや受験情報をツイッターでもチェック出来るようになりました。
@toshin2474
フォローしてね(*^^)v
<数学 鹿野俊之先生の学習アドバイス>
得点できる答案を作るにはどうすればいいと思います? たとえ難しい問題であっても0点は避けたいですよね。問題から作成者の意図と解答の糸口を見つけ、いかに正しい方針を立てることができるかが重要です。では、残された少ない時間で何をすればよいか。
続きはこちらから。