「最後まで可能性を広げる方法とは…」など2月の学習アドバイス

単語集を見直したり、自分が気持ちよく読める長文読解のテキストをもう一度読み直すだけでも、ずいぶん違いますよ。
長文読解の出来・不出来を最後に決めるのは、知っている単語の量です。

→続きは、東進タイムズ 2月の学習アドバイスへ。

高1の今 受験勉強スタートで、センター試験本番43点差!

受験が本格化している2月、すでに多くの新高3生が来年に向けて受験勉強を始めている。「受験勉強の開始時期が合否を左右する」と重ねて紙面でも伝えてきたが、受験勉強のスタート時期はいったいどの程度成績に影響してくるのだろうか。また、いつから開始すれば良いのだろうか。 そこで今回は、高1で受験勉強をスタートした受験生と高2、高3から受験勉強を始めた受験生の成績を比較してみた。その結果をさっそく紹介していこう。

→続きは、東進タイムズ 2014年2月1日号 16面へ。

入試本番までの伸びは、早期の基礎力修得で決まる!

受験シーズン真っ只中。受験生は、今まで培ってきたすべての力を出し切る時が来た。そして新高3生にとっては、いよいよ受験生としての一年が始まった。今号では、そんな新高3生のためにあらためて「基礎力」の大切さや、基礎力の差がその後に及ぼす影響を具体的なデータによって明らかにする。

→続きは、東進タイムズ 2014年2月1日号 1面へ。

2014年度 センター試験平均点等一覧(中間集計その2)発表

大学入試センターは24日(金)、1月18日(土)と19日(日)に実施された2014年度大学入試センター試験についての平均点の中間集計、得点調整の有無を発表した。

発表されたのは、出題された全教科科目の平均点、受験者数、最高点、最低点、標準偏差の中間集計データで、今回は二回目となっている。
一回目の集計時の約二倍の人数を対象にして集計されているためより正確なデータと言えるだろう。
また、得点調整については行わないことを発表している。
平均点など最終集計の発表は、2月6日(木)の予定となっている。

受験生の皆さんは自己採点の結果とこの平均点も参考のうえ、二次出願に臨もう。

2014年度 センター試験平均点等一覧(中間集計その2)発表に関する詳細は、こちらのウェブページから。

2014/01/31 東進タイムズ

東京大学 平成26年度2次試験出願状況速報を公開開始

東京大学は、2014年1月27日(月)に、平成26年度2次試験出願状況速報の公開を開始した。現在掲載されている出願状況は1月28日(火)17:00時点のものであり、これからの推移に注目が必要である。

出願期間
平成26年1月27日(月)〜平成26年2月5日(水)
※前期日程、後期日程共に同じ期間

詳しい内容はこちらから。

2014年度 センター試験平均点等一覧(中間集計)発表

大学入試センターは22日(水)、1月18日(土)と19日(日)に実施された2014年度大学入試センター試験の、平均点など中間集計、センター試験追・再試試験の実施要項を発表した。

発表されたのは、出題された全教科科目の平均点、受験者数、最高点、最低点、標準偏差の中間集計データと、追・再試験会場、追・再試験人数などについてだ。

得点調整の有無の発表は1月24日(金)、平均点など最終集計の発表は、2月6日(木)の予定となっている。

受験生の皆さんは、自己採点を行い、平均点も参考のうえ、二次出願に臨もう。

大学入試センター「平成26年度大学入試センター試験(本試験)平均点等一覧」(中間集計)についての詳細はコチラのウェブページから。

〔2014/01/22 東進タイムズ〕

センター試験同日体験受験 レポート公開

東進では、来年に受験を控えた新高3・2生が、大学入試センター試験当日に受験生とまったく同じ問題にチャレンジする「センター試験同日体験受験」を実施しています。 1日目の18日(土)は、地理歴史からスタート。全国の東進生と多数の高校から参加した新高3・2生たちが、本番さながらの緊張感の中で果敢に挑戦しました。

センター試験同日体験レポートのページはこちらから

2014年度センター試験終了

2014年度の大学入試センター試験は19日、全国の693会場で理科と数学の試験が行われ、二日間の日程を終えた。
センター試験一日目はJR東海道線の信号機故障で電車が遅れ、試験の開始時間を繰り下げた会場があった。二日目は雪や悪天候、列車トラブルにより、午前7時半までに、試験会場に向かう列車の遅れが全国で約80件報告され、いくつかの会場で試験開始時間が繰り下げられた。

20日以降のセンター試験関連の主な日程は以下のようになっている。
•1月22日(水):平均点などの中間発表
•1月24日(金):得点調整実施の有無発表
•1月25日(土)、26日(日):センター試験の再試験
•2月6日(木):平均点などの最終発表

センター試験が終了し、ここから本格的に入試が始まる。体調管理をしっかりと行い、万全の状態で試験に臨めるようにしよう。

なお東進では2014年度も、センター試験問題、解答、解説や全体概観、設問別分析等のセンター試験情報を、速報として受験生の皆さんにお伝えしていきます。理科と数学の問題と解答は19日17時半ごろから公開予定です。

【一日目】18日(土)の速報はコチラで公開中!

>>東進が全力でセンター試験をバックアップ! センター試験合否判定システム登録受付中
2014/01/19 東進タイムズ

西那須野校 センター激励会

1月17日(金)センター激励会を行いました。 担任助手土屋先生からの「気持ちで負けないでください。大丈夫!」に続いて 後輩の東進新3年生Tからも激励の言葉がかけられました。 「いままで東進でやってきたことを信じて臨んでください」という校舎長の言葉、 昨年卒業生のTさんからは応援メール、Sさんは以前北野天満宮のお札を届けてくれました。

その後受験生の決意表明、合格達磨の目入れ、と進むにつれ受験生、後輩たちもどんどん顔が引き締まっていきます。 最後に3-1グループ長Nくんの「明日のセンターがんばるぞ!」の掛け声で全員で鬨の声をあげて解散。 西那須野校一丸となって受験生を応援します!

2014gekireikai (2)
2014gekireikai (1)

【難関私立大学】2014年度入試出願状況 早稲田 慶應 上智

早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学が2014年度入試出願状況を、各大学のウェブページにて公開している。
出願状況をチェックし、戦略的に受験すると良いだろう。
各大学の入試出願状況を公開しているウェブページは以下の通り。

【早稲田大学】
2014年度一般入試・センター利用入試 出願状況【速報版】 | 学部入試情報のお知らせ | 早稲田大学入学センター

【慶應義塾大学】
志願者速報:慶應義塾大学 学部入学案内

【上智大学】
2014年度一般入試出願状況|上智大学 公式サイト

2014/01/17 東進タイムズ